脳脊髄液は身体の不調すべてに関係しています。
① 細菌の除去

睡眠時に血液をキレイにして、1日寝たら元気になる体にします。
② 脳・脊髄の栄養補給

下垂体ホルモン(甲状腺・副腎皮質・性腺・黄体形成・乳腺・成長)
ホルモンの分泌を促すホルモンが入っています。
③ 脳・脊髄の保護

脳と脊髄は脳脊髄液に浮かんでいます。脳が絹ごし豆腐、器が髄膜、水が脳脊髄液とすると、ちょうど器に入った絹ごし豆腐(柔らかく繊細)のイメージです。
※脳は木綿豆腐ではない
参考サイト (脳脊髄液 脳科学辞典)
脳脊髄液の流れ
頭(脳)で作られて脊髄(髄膜)を通り、骨盤(仙骨)まで循環しています。
脳脊髄液は息を吐いた時に頭(脳)から骨盤(仙骨)まで流れ、息を吸った時に骨盤(仙骨)から頭(脳)に戻っていくポンプ運動で流れています。
首の歪み(第1頚椎がズレ)があると脳脊髄液の流れが悪くなり、骨盤が歪む(仙骨が傾く)とポンプ運動がうまくいかずに循環が悪くなります。
第1頚椎(首)=生命エネルギーの蛇口
首が歪む(第1頚椎がズレる)と頭の中に脳脊髄液が溜まってしまい、骨盤(仙骨)まで流れなくなってしまうため、ホルモン分泌の異常が起こります。頭の中に脳脊髄液が溜まってしまうと、脳を圧迫してしまい脳疲労や脳の機能低下などのメンタル症状の原因になります。
仙骨(骨盤)=生命エネルギーのポンプ
骨盤変位分類
左右が捻じれる(骨盤が捻じれている状態)
体重支持部が離開する(骨盤が開いている状態)
腰椎で体重を受ける(骨盤では支えれなくなり背骨に負担がかかる状態)
仙骨が傾くと骨盤の歪みが3つに分けられます。仙骨がスムーズに前後に動かなくなると脳脊髄液を頭に戻せなくなり腰痛、肩こりなど様々なボディーやメンタルの症状の原因になります。
脳脊髄液の流れを良くし不調を改善に導きます。
お電話ありがとうございます、
整体院いそはしでございます。